これから書く記事は前回の続きになります
今回のテーマはこちらです
目次
生物=細胞=ミトコンドリア
ミトコンドリアは、人の身体を形成している細胞すべてに存在する細胞内構造物のひとつです。
ミトコンドリアは1つの細胞に数十から数万も含まれており、細胞の中で酸素を利用して呼吸することで、
体を生かし続けていくためのエネルギーを生産し続けています。

つまり、私たちは細胞の集合体であり、細胞はミトコンドリアの集合体であり、
ミトコンドリアは酸素(O2)をエネルギー源としているということです

ミトコンドリアと酸素と解毒
ミトコンドリアが使う酸素はもっぱらエネルギー源としての利用ですが
実はこの他にも情報源としても使われています。その一つが物質の

解毒作用です
酸素は色々な物質と化学変化を起こして別の物質になり性質を変えることが多々あります。

これを行うのはマイクロソームという主に肝臓の細胞にあり、
酵素そのものが他とはかなり違う性質を持っています。
酸素から見る違いは、エネルギー代謝に必要な酸素よりも
解毒に使われるためには2〜5倍くらいの高い分圧の酸素が必要になると言われています。
つまりは高い電圧でないと動かない電化製品のようなもので
普通に生きる分には足りているはずの酸素量でも
体の中に何らかの化学薬品やアルコールなどの毒物が侵入した場合
マイクロソーム は通常の2〜5倍という多量の酸素を消耗しなければ毒性を分解できないのです。
二日酔いのメカニズム
アルコールは体の中に入るとアセトアルデヒドという毒性のある有害物質に変わります。

これらの反応は全て酸化作用ですので、多量の酸素エネルギーが使われています。
したがって酸素不足の状態でお酒を飲むと解毒が遅くなり、しかも酔いが回りやすくなり
二日酔いにもなりやすい状態となるのです。
体の酸欠状態でお酒を飲むと二日酔いになる。
二日酔いを防ぐお酒の飲み方とは?
ここからはお酒とうまく付き合っていきたい方へのアドバイスです。
(もちろん一番良いのは断酒ですw)

1、毎日お酒を飲まない

2、飲む前、飲んだ後は酸素カプセルや酸素バーに行く(水素は全く逆効果なのでNG!)
3、水道水や白湯以外のミネラルウォーターをお酒の2倍以上飲むこと!
飲み会の空気を壊さない程度にお酒も飲みつつ、同時に常温のお水(氷なし)をたっぷり飲みましょう。
この時お茶だとすぐにオシッコで排出されてしまい余計に脱水状態になります、必ずお水にしてください。
酸素は生きるエネルギー
酸素の重要性についてお分りいただけましたでしょうか?
私たちにとって酸素がなければ3分以上生きられないんです。
水以上に命を支えてくれている酸素(空気)ですが目には見えないのでありがたみを感じにくいですが・・・
細胞はあなたの自覚有る無しに関わらず、常に酸素を欲していることをお忘れなく